2005-06-01から1ヶ月間の記事一覧
ヒューイットの基本戦略はすばらしい。デュースサイドからワイドにサーブを打って、帰ってきたボールを相手のバックサイド(右利きなら)に打つ。このとき、無理なストロークは打っていない。だいたい、センターと右のラインの真ん中くらいか?アドバンテー…
アオムシがいつのまにかアオムシになりました。(写真はぶれている上に、ピントがあってない、、、)がんばれ。すずめに食べられるな。 5月くらいからおととしのプチトマトの種をまいたのですが、発芽しませんでした。なぜでしょう?仕方がないので、プチト…
庭師に庭をきれいにしてもらいました。クレーン車(?)でバッスッとおもいきり刈ってもらったので偉くお金がかかりました。ハイエンドのサーバーパソコンが買えそうな位の値段です。これでも、知り合いの知り合いと言うことで、安くしてもらった方でした。 …
さっき、シカゴの知り合いと Skype で話しました。非常に快適ですね。これなら、もう電話はいらないね。 そういえば、API 仕様の日本語をダウンロードしました。Ver1.2 からチャットと言うのが増えている。チャットとメッセージどう違うんだ?会議も出来るら…
シャラポワ強し!1st セットは全体的に抑え目に入っているところがすばらしい。あの独特のフォアワンドは、ひじを体につけて、カラダごとおしつけていっているんだな(きっと)。手で振りにいっていない分、バランスが崩れない。いいか悪いかわからないが、…
知り合いが blog を立ち上げた。なんじゃこの blog は、、、何も問題はありませんが、問題はなくなりません。どうコメントすれば良いというのだ。蛇が自分の尻尾をかむに似たりかな。トラックバック自体はどういうものか判ってきた。あるフォーマットで http…
CAN を LoopBack にしたら OPB 100MHz でも正常動き出した。LoopBack だから論理的な部分はオッケーと言うことか。後は OPB を 50MHz にしたバスをもう一つ作って、そこで SRAM かなんかの動作を確認した後に CAN の動作確認をすればよい。 問題はコネクター…
Virtex-II には DCR (Device Control Register) が、MicroBlaze には FSL ( Fast Simplex Link ) がある。これを利用すれば、コプロセッサを実装することが可能であるらしい。APU はより PowerPC 内部に入り込んでいる。資料によるとパイプラインと組み合わ…
現在 OPB が 100MHz で動いている。logiCAN を動かすためには、もう一本、OPB バスを作って 25MHz(50MHz でも動くはずだが念のため)で動作させる必要がある。あるいは低いクロックで動く事が可能なように緩衝材的なロジックを入れるか。その場合、クロック…
Virtex-II の Linux で PnP が出来ないか検討した。まずはどのようなリソースを PnP するか?についてだが、そもそも GPIO といった漠然としたものはドライバとして存在しにくい。通常のGPIO でもボードによって違う(スイッチの数やLEDの数など)ので、ちょ…
EDK 6.3 で CAN が使えるようになった。opb 経由でアクセスできる。ここまで来るのにえらく時間が掛かった、、、FPGA はコンフィギャブル(re-configable じゃ無いと思う。Spartan3 は動作中に変更できると聞いたが)なので、Linux のデバイスドライバつくり…
いぎーが応援しているそうなので、トラックバックの練習もかねて。。10年くらい前に F3000 をよく見に行った。某和加子につきあわされてのことだったけど、結構面白かった。「サーキットの狼」の池沢なんちゃらとかが走っていたり、「ボディ、ボディ」の三原…
グループの名前ではない。知恵の輪だ。ちょっとヒントをもらったら解けました。でも、最後のところで少々力技なので、もしかしたら間違っているかもしれない。 解けた人がいたらちょっと情報を交換しましょう。 こうなると、他のもといてみたくなる。
たまたま、テニススクールに行ったら、O3 Tour の試打ラケットがおいてあったので、さそっくつかって見た。今使っているラケット(プリンスのグラファイトレスポンス。もう売ってない、、、)とほぼ同じ大きさ。打った感触は、スピンとフラットで大分違う。…
blog をはじめて1ヶ月たつ。本屋で立ち読みしてトラックバックの意味を知る。要は、逆リンクだ。が、、、、昔は(オヤジ的ですいません)リンク張るのにわざわざ HP を Link していいかメールで聞いたりしていたわけで、これを考えると、勝手に相手のページ…
PFU IT Fair 2005 に行ってきた。O部長、W課長お仕事ください。:-)Linux の勉強のために、日経 Linux と Unix User を買った。ジャーナリング FS は勉強のしがいがあるな。
興味はあったのだが、なかなか機会もないし、そもそも知識も無い。本を一冊よんだけ。むかし、某H社に拡張仕様を聞いたら教えてもらえなかったし。その点、「ナフタヒ」さんの記事は役に立つ。ついでに書くと、PCIDEBUG もすばらしい。脱帽。Jungo の WinDri…
結局、GPIO を複製したものからほぼ OPB 直結に信号を出した場合、割り込みが掛かるが、EDK (というより Create and Import Peripheara Wizard)が自動生成した user_logic からは OPB 直結にしているはずなのに、割り込みが掛からないことがわかった。なぜだ…
603e vs 405 603e は 0xFFF000100 から立ち上がる。0xFFF000000 からのオフセットで 0x2FFF までが割り込み・例外ベクターとしてリザーブされている。割り込み・例外種別によって 0x100 バイトとびになっている。ベクタと言うより、そこにちょっとしたプログ…
ジュニアのテニススクールに見学に行った。コーチがだめ。子供を教える人格が無い。技術的にもだめ。やはり、クイックネス、打った後の構え、アスリートシップなどを教えて欲しいが、、、、「コーチ」と呼ばれてしまうと、自分が「先生」であると勘違いして…
イタリアから OpenH323 について問い合わせがあった。意外にいけるかもしれないな。まわりはすべて SIP になってしまったので、いまさら、H.323 でもないのだろうが、ローカルに使う分には使える。転送などの機能も豊富なので、社内用のイントラVoIP(という…
Power PC のアドレス変換は非常に複雑だ。なんと、セグメント変換とブロック変換という二つの変換方法を”同時に”行う。一般にはどちらかしかヒットしない。同時にヒットした場合は、ブロック変換が優先される。(らしい) 玄箱からSUZAKUへ やはり、企業的な…
「PowerPC の Co-Pro I/F (APU) を用いた浮動小数点演算の高速化」という講演がある。これは見逃せない。あっうちも出展するのか。協賛にちゃんと名前が入っている。
IBM から本が来た。1-55860-316-6。8,024 円もする本なんですけど、、、ご無理を言って申し訳ありません。かならずや、フィードバックします。 玄箱 いろいろ調べていくと玄箱というのにたどり着いた。コミュニティサイトもあるが、なぜか英語。日本では偉い…
県立図書館から2册の本を借りた。Inside PowerPC はモトローラ、PowerPC 解説は IBM が監修している。どちらも Power Machintosh 6100 なんて書いてあったりして、かなり年代物だ。Insede PowerPC の方は訳がひどくて何を書いてあるのか分かりづらい。 どち…
EDK6.3 をつかって、GPIO の割り込みを使うことが出来た。意外に簡単。ハードも増やせるところがよい。Virtex 4FX では Auxiliary Processing Unit なるものが追加されるらしい。これは面白そうだ。 サンプルボードも安いので(まだ未発売だか)とりあえず x…
IBM の情勢を見るために Linux world expo 2005 に行ってきた。PowerPC(IBM の人は Power5 と言っていた) の Linux マシンを IBM がピックアップしていましたが、それ以外のか会社で PowerPC を取り上げているところはなかった。IBM の営業の人もチップの事…